- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
**雑感:やっぱりそろばんは偉大? [#m10a25a7]
''「小2の算数が複雑すぎる」という噂''~
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1221751302538.html
上記記事にもあるけれど、人間、自然にできるものは不思議に思わないわけで。~
52-8を小学生に教えるとき、どう教えたらいいのか?~
考えてしまう。~
で、表記『複雑すぎる』という例が、以下。
「52-8」という問題、「くふうしてけいさん」すると……。
<12から8をひいて4→40と4で44>
<52から2をひいて50→50から6をひいて44>
・・・確かに、なんか、びみょ〜 (^^;;
#region(→続きを読む。)
友瀬には、いろいろと慕ってくれるかわいい妹がいまして。~
最近その妹が子供を産んだので、その育て方が話題に上がったりするわけです。~
で、その選択肢の中に~
『勉強は、おにーちゃん(==友瀬)に教えてもらう』~
なんてのがありまして。~
妹的には、子供時代に友瀬に勉強を教えてもらったのが、結構うれしい記憶みたいです(^^;;;~
半分はお世辞なんでしょうが、本当に嫌だったらそんなこと言わないでしょうしね。~
で、頼られた%%おじさま%%おにーちゃん(笑)としては、やっぱり期待にはこたえたいわけで。~
#『シスコン』と言われるならば、甘んじて受け入れます(笑)
さすがに今さら高校・大学レベルの理数系計算とかいわれるとビビっちゃいますけど、義務教育の範囲、それも小学生の国語理科算数くらいならば、まず間違えずにできるだろうな〜、なんて自信もありますし。~
だけど、自分でできるかどうかと、教えるってこととは、別ですよね。~
だから、表記みたいなことを考えちゃうわけです。~
・・・当たり前にわかっていることを教えるのって、すごく難しい。~
52-8・・・友瀬はこれをどう暗算・計算するか。~
『2<8だから、10の位から1つもってくる。~
10の位から1つもってきたから、それから8を引いて、10-8は2。
一の位は、上記の2と元の値とを足して、4。
で、10の位は、1つ持っていかれているから、4。』・・・かなぁ。~
ある意味そろばん・筆算の基本通り:10の位から1もってきて、1の位を計算、ってやつね。~
数式的に書くならば、
52-8 = (42+10)-8 == 42+(10-8) == 42+2 == 44
・・・って感じか。~
で、これを元に考えると、上記記事の~
『12から8を引くと4、40と4を足して4』っていうのはわかる:近い考え方だよね。~
・・・だけど、前提がない人間には~
『なんで52を40と12に分けるの?』っていう疑問になるはずで。~
こんな考え方をいきなり言っても、伝わらんよな。
----
ご意見などがあれば。
#comment2(below)
#endregion