まず、要件。
- 大前提として、『本のデータはツールには持たせない』ものであるべき。
- 本を所持している==本を買った人だけが遊べるべきです。
著作者への敬意を忘れてはなりません。
- 基本的には、チャット用ツールとしてあるべき。
- 淡々と行動だけを宣言するほど、つまらないものはありません。
- 行動宣言を『同時』にできる仕組みが必要です。
- 第三者が観戦できる仕組みが必要です。
- リアルタイムに観戦できることが、1つ。
- 対戦後のログが残ることが、1つ。
これを考慮すると、こんな感じのものがいいんじゃないかと。
- 基本は、チャットツール。
- チャットルームには、レフリーとなるBOTを常駐させる。
戦闘は、チャット枠で『コマンド付き』の発言をすることで行う。
- コマンドには、以下のものを作る。
- 『@start p1 p2 ...』
戦闘開始コマンド。p1,p2 ...には、戦闘参加するプレイヤーのログイン名前。
入力は、そのままチャット文字列として表示。
加えて、レフリー発言:『p1,p2 による戦闘を開始します。』
- 多人数戦闘も想定し、何人も指定可能に。
- 当然、そのチャットルームにいない人がいたらエラー。
- 1つのチャットルームで行える戦闘は同時には1つのみ。
一度戦闘が始まったら、それが終了されるまで、@start は常にエラー。
- 『@do xx』
行動宣言。xx部分には、実施する行動名。
入力はチャット窓には表示されない。
レフリー発言:『p1の行動宣言を受け付けました。』
- 参加者全員の行動を受け付けたら、レフリーさらに発言:
『全員の宣言を受け付けました。公開します。』
『p1:xx, p2:xx, ....』
- 当然、その戦闘に参加していない人の@doは無視する。
宣言者の名前で識別。
- 『@end』
戦闘終了コマンド。
入力は、そのままチャット文字列として表示。
加えて、レフリー発言:『戦闘終了です。』
- その戦闘に参加していない人の@endは無視する。
つまり、提供するのは『参加者全員の、行動番号同時宣言』のみ。
それ以外のあらゆる処理:コメント、コメント指定を含むページ判定、得点計算などなど、
実際のゲームで『相手に伝えるべき内容』の伝達は、すべてユーザーのチャット入力任せ。
キャラ汎用の『定形発言』:例えば『色指定+それを許可/禁止』というような入力支援くらいは作ってもいいかもしれないけど。
こういう入力があるからこそ、会話量が増えて、記録としての意味が上がるはず。
単にゲームとして遊ぶんならば、音声・画像チャットのほうが早い/速いんだけどね。
せっかくの対戦、ログに残すのも悪くないと思わない?
ご意見などがあれば。
StedAir ver0.07
本家構造化エディタ同様、基本的な編集機能は貧弱な部類。
強化されている部分は・・・Undoが多少増えたかな(笑)
以前から書いているように、本質的な強みは
『複数窓を使った、多セクション同時参照』なので、
そのあたりは勘違いなきよう。
ご意見などがあれば。