日記/2009-11-11
2009-11-12 (木) 00:10:07 (4662d)
雑記:ルールと言うか、考えておくべきことというか。 †
人生における36のルール
http://digimaga.net/2009/11/the-36-rules-of-life.html
(原文英語)
http://gotfunny.leroysjokes.com/2008/08/18/the-36-rules-of-life/
面白そうだったので、メモ。
英語のコピペみたいで、これ自体は結構あちこちにあった:それでも結構重い、含蓄あるものも多いので、刻んでおく。
中には『おまえ、なにがあった?』というようなのもあるけど(笑)。
基本全文引用、面白い・深いと思ったものにコメント。
[+]→続きを読む。
[-]
・・・ただ、微妙によくわからない内容のものがいくつかあって。
原文英文を読んだら、微妙にニュアンスが違う・意訳的なものがいくつか。
そのあたりも交えていきます。
- 下剤と睡眠薬を一緒に飲まないこと。
- 人が何を考えているか気にするのはやめよう。別に何も考えていない。
- 同意。
『人は、人が思うほどに、人のことは見ていない。』
友瀬の座右の銘の1つ。
- 同意。
- 教会に通ってもクリスチャンにはなれない。
- これは『クリスチャンになるには信仰が必要だ』という意味では、ないと思う。
原文だと『あんたがガレージに居たって自動車にはなれない以上に』というような前文がつく。
人間が自動車になることなんて絶対無理だから、これは 『クリスチャンってのは、別人種ほどにかけ離れている』と取るのが妥当だろう。 - どれだけクリスチャン嫌いなんだ(^^;
- これは『クリスチャンになるには信仰が必要だ』という意味では、ないと思う。
- どれだけ人工知能が発達しても天然バカにはかなわない。
- 2つのうちどちらか1つ悪いことをしなければいけないならば、まだやったことない方を選ぼう。
- 間違っちゃいないけど、日本語的に誤解の余地があるかな。
『2つの悪行のうちどちらかをしなければいけないのならば、まだやったことのない方を選ぼう。』 - 食わず嫌いはいけない、というニュアンスかな?
- 間違っちゃいないけど、日本語的に誤解の余地があるかな。
- 家事とは一目で部屋がきれいになったと分かることだ。
- 原文は、微妙な裏がありそうな感じがする。
"with a glance" は『一瞬のきらめきを伴う』とか『見ることで』。 そーすると原文は
『私にとって家事とは、部屋を一瞬輝くほどに/一目でわかるほどに(きれいに)掃除することだ』とも、
『私にとって家事とは、部屋を一見きれいに見えるように(つまり手を抜いて)掃除することだ』とも、とれる。
- 原文は、微妙な裏がありそうな感じがする。
- ちょっと当てはまるからといって命が危ないわけではない。
- この場合"Life"は『命』ではなく『人生』と読むべきような。
『些細なことで、人生を深刻に考え過ぎるな。』という感じじゃないかな?
- この場合"Life"は『命』ではなく『人生』と読むべきような。
- キミに親切でも店員に親切でない人間は魅力的ではない。
- ああ、これはいい言葉だ・・・知人に優しくするのは当たり前。
- あらゆる出来事に対して政府は正反対のプログラムを用意している。
- 鏡に映ったキミの顔がパスポートの画像のようだったら、キミは旅行を必要としている。
- 鏡を見るような状況で顔がこわばってたら、疲れてるよ、ってことですかね。
- 請求書はメールをチェックする2倍のスピードでやってくる。
- 良心が痛むのは自分が恵まれている状態にあるときだけだ。
- 裏返すと『不満があるときは良心は痛まない』。
要は、ねたみ・やっかみ、そんな感じの感情につながる話か。
気をつけたい。
- 裏返すと『不満があるときは良心は痛まない』。
- よく食べ、それなりに生き、そして死ぬ。
- 原文最後の"anyway" が効いてない気がする。
『よく食べ、健康に。そして死に方はお好きに。』くらいじゃないかな。
『どーせ死ぬんだから、それまでは健康に生きようぜ』的ニュアンス。
- 原文最後の"anyway" が効いてない気がする。
- 男性も女性も地球生まれである。差別はやめよう。
- 少なくとも食器を洗っているうちは妻に殺されることはない。
- バランスの良い食事とはキミの手の大きさぐらいのマフィンである。
- 食べすぎはだめだよ、と(笑)
- 中年になった時の心の広さとウエストの狭さがキミの立ち位置を決める。
- これも翻訳がちょっと変、というか、意訳してわかりづらくなってる気がする。
『中年とは、心の広さとウェストの狭さの、状態が入れ替わったときだ。』 - 要は、中年になると太ってかつ偏狭になるよ、という指摘。
うん、とっても理解できる(^^;
気をつけよう(^^;;;
- これも翻訳がちょっと変、というか、意訳してわかりづらくなってる気がする。
- チャンスは去ってしまう時の方が大きく見える。
- 素直に『逃がした魚は大きい』という諺ですね。
- ジャンクとは長い間大事に保存しておきながらも、いざ使う3週間前に捨ててしまうものである。
- 期待はいつも裏切る。
- これはうまい意訳、かな。
『どんなときでも、あなたが思うよりもマヌケななにかがあるものだ。』が直訳。
- これはうまい意訳、かな。
- 経験ほどすばらしいものはない。同じ過ちを繰り返すことがなくなる。
- 支払いの準備を始めると、みんなは(キミに全部払わせようと)席の端に移動する。
- 少なくとも冷蔵庫よりは体重を落とそう。
- これは、原文にはちょっと違う意味が含まれている気がする。
原文:英語の weigh という単語には『〜の重さがある』という意味と『比較検討する』という意味がある。
だから上述の『冷蔵庫ほどに重くなってはならない』という意味の他に、『冷蔵庫の重さに匹敵するほどに==必要以上に比較検討するべきではない』という意味をもかけているように思う。
また原文は thou, thy==『汝は、汝の』というようなもったいぶった言い方をしている:これも何か皮肉っぽい気がする。 - ちょっと日本語的に考えた:動きが悪いことを揶揄する日本語『腰が重い』をひっかけて、
『汝、冷蔵庫ほどに腰を重くするなかれ。』みたいな感じでどうだろ。
- これは、原文にはちょっと違う意味が含まれている気がする。
- 論理的に考える人は世界とは正反対の人間である。
- キミの尻が太く見えるのはジーンズのせいではない。
- 失敗した理由を決めなければならない時は会議のせいにしよう。
- かなり意訳。原文直訳すると:
『もしあなたが、人類がその潜在能力を完全に発揮できない理由を示す単語を特定したいのならば、それは「会議」だ。』
かなり大仰な表現をしていることを考慮すると、会議に対する不平の範囲だろう。
- かなり意訳。原文直訳すると:
- 趣味と病気の差は紙一重。
- これもいいなぁ(笑)
上記『病気』部分は、原文では"mental illness":精神病。 - ちなみに友瀬も似たような座右の銘を持っているよ。
『人は、誰もが、どこか狂っている。』
- これもいいなぁ(笑)
- 宗教的な意見に同意してくれる人は、それ以上にキミに同意して欲しいと考えている。
- これもちょっと翻訳が違う気がする。
『その人の宗教観をあなたと共有したいと思う人は、絶対にあなたの宗教観を共有しようとは思わない。』
要は『思想を勧めてくる人は、自分が考えを変える気はこれっぽっちもなく、こっちが変わることだけを求める』ってこと。 - 本文3項めの『クリスチャン』の件も含めて、なんかあったんだろうな(笑)
- ただここまで書いてくるとなると、実はいわゆる宗教だけではなく、『宗教的にも見える各人の好み』のレベルまで言っているのかもね。
例えば『Windowsはクソ』『MACサイコー』『UNIXこそ真のOS』とか。
- これもちょっと翻訳が違う気がする。
- 仕事の経歴は人生ではない。
- 誰もキミが上手に踊れないなんて気にしていない。とりあえず立って踊ろう。
- 『案ずるより産むがやすし』とか、『カッコつける必要なんてないぜ』とか。
- ステーキナイフをなめるのはよそう。
- なにがあった(笑)
マナーとしてはもちろん、そもそも危ないから当然なんだけど。
- なにがあった(笑)
- この宇宙でもっとも破壊力のあるものはゴシップだ。
- 夏時間の存在理由について誰もハッキリとした説得力のある答えを持っていない。
- 赤ん坊を見るまでは女性に「妊娠したの?」などと言ってはいけない。
- つまりは基本的に『妊娠したの』とは聞いてはいけないということ。
これは妊娠有無に関係ない事実なのが、ポイント。 - もし妊娠していなければ、『妊婦ほどに太っている』という意味で、そりゃ言っちゃまずいだろう。
もし妊娠していたとしても、その時期が問題:妊婦自身は比較的早い時期から『胎児の分の膨らみ』を自覚するが、周囲がそれに気づくのは結構あとなのが重要。
つまりは、妊婦からみれば
『今まで言わなかったってことは、わたしが太っていると思ったのかしらん。失礼な。』・・・になるってこと。
- つまりは基本的に『妊娠したの』とは聞いてはいけないということ。
- 性別や宗教、経済状態や民族的背景に関わらず誰もが思っていることは“自分は安全なドライバー”であるということだ。
- ああ、要は『俺だけはヘマしないぜ。』ってやつですね。
- ああ、要は『俺だけはヘマしないぜ。』ってやつですね。
- いずれにせよ友人はキミを愛してくれる。
- いい言葉だ。
正直情には薄い友瀬だけど、これは同意できる。
他者・自分、両方の立場で、ね。
- いい言葉だ。
ご意見などがあれば。