日記/2009-05-07
2009-05-07 (木) 23:21:51 (4764d)
雑記:クイーンズブレイド、アニメ第6話。 †
なんだかんだ言いつつ続けている、再現シリーズ。
今さらながら気がついたんだけど。
今のアニメストーリーは、結局、正式な大会が始まる前が舞台なんだよね。
だから、まっとうにバトルが起きなくても当たり前なんだよ(^^;;;
それでも、今回はそれっぽいシーンもあったので、再現モード。
[+]→続きを読む。
[-]
- アイリ登場。
・・・登場状態から、大技使いまくりなんですけど(笑)- なんか、空飛んでる・・・
アイリには本質的に、飛行に相当する行動は、ない。
確かに元キャラのWraithは『脚なしで浮遊』だし、アイリ自体も浮遊しているイメージで描かれているけれど、 あそこまで『空を飛ぶ』ほどに浮き上がるのは、ゲーム的にはどうかと思う。- LWシステムでは、『飛行したらどうなる』という共通的なルールはない。
飛行を持つキャラの場合は普通、そのシステムを本に埋め込むようになっている。
当然、飛行を追加するようなカード類もない。 - ルールがないことを逆手にとって抽象化してしまうというやり方も、あるにはある。
『浮いてるけど戦闘性能に差がないんだよ』と主張するってことで、それならばアニメの表現でも良いと言えば良い。
かなり無理やりだけど(^^;;;
- LWシステムでは、『飛行したらどうなる』という共通的なルールはない。
- アイリ、鎌を振るうと、その周囲が沼地化。
LWでは地形を意識するようなことはあまりないため、もちろん、こういう『地形を変える』ようなことを実現するモノは、キャラ能力としてはない。- 一部の魔法に、『洪水(の幻覚)を起こして移動や下段を制限』『周囲に茨をはやして、行動制限』といったものもあるにはあるが、基本的に短時間。
今回の『沼化』とは雰囲気が違うし、永続性もない。 - 周囲の木が枯れるなどの振る舞いから見て、一種のエナジードレインと思われるが、アイリ本でのエナジードレインはあくまで『接触』が条件なので、ありえない効果。
- 参考までに:D&Dの高位アンデッドに、ああいう感じの能力をもったのがいたはず。
間違っても『Wraith』じゃないけど(笑) - さらに参考までに:『ろすと』1016のバンパイアでは、『近距離にいる限り継続ドレイン』なんていう非道な行動がある。
- 一部の魔法に、『洪水(の幻覚)を起こして移動や下段を制限』『周囲に茨をはやして、行動制限』といったものもあるにはあるが、基本的に短時間。
- なんか、空飛んでる・・・
- 第一戦:アイリvsノワ。
- アイリ、鎌を振って衝撃波攻撃。
とりあえず、そんな攻撃はアイリには存在しない。
ノワがジャンプして回避したこととアイリ・ノワ間の距離からみると、 遠距離下段スイング(58)と思われる。 - スイング同士がかちあってつばぜり合い状態になったところで、
アイリ、ノワを蹴り飛ばして転倒させる。
行動としてはファンタジーカード『Parry & Trip』が近い:Parryページを見ていたら41ページに飛ばす、という技。
・・・でも、ね。
アイリにはキックはありません(^^;
また、アイリにはTacticsはありません(^^;;; - 追撃するアイリの攻撃を、ノワ、ペットのルーが防御。
これはもともと設定通りの『イラスト的演出』。 - アイリの攻撃をかわして、森に逃げるノワ。
アイリの攻撃的には突き系の振る舞いだったのに対して、アイリはバックステップっぽい挙動。
判定的には逃げられそうもないが・・・逃亡できている。
ちなみにアイリには、突き系の行動には突撃しかない。
よって『アイリの突撃(50)』vs『ノワのサイドステップ(52)』なのだろうか。 - 逃げるノワvs追うアイリ、チェイス。
LWシステムではチェイスなんてのは存在しない。
あえていうならば、互いに遠距離ページを開きあうような動作は、チェイスをしていると考えることは可能。
例えば防御接近vsバックステップ→互いに遠距離のまま、というような図。 - ルーを囮に使うノワ。
跳んできたルーを回避したアイリの隙を突いて、蹴りつけるノワ。
・・・ルーを牽制に使うようなことは、LW本上はできない。
それっぽいカードも、なし。- ペットというか小動物を使うモノは、YellowMagicにあるにはある。
小動物を相手にまとわりつかせて攻撃力を低下させるようなもの。
でも、今回の行動では、それに該当するような効果ではなかった。
- ペットというか小動物を使うモノは、YellowMagicにあるにはある。
- ノワ、森だと動きがいいらしい。
こういう『地形効果』のようなものは、LWシステム上では存在していない。 - 低級霊。
食らったノワ、腰が抜けてノックダウン。
アイリの低級霊は成功すると19ページ(OffBallance) 強制。
ということはこの『ダウン』、実は19ページ後のノワの『かがむ(20)』だったと思われる。
ちょうどそこにアイリのダウンスイングが行われているので、命中相当。
・・・体には当たってなかったけどな(笑) - 低級霊で捕縛して持ち上げる。
低級霊にはそんな機能はなく、またノワは一切抵抗していない。
ゲーム的には、直前の『ダウンスイング』で決着がついており、これはそのあとの演出というところか。
ダウンスイングだけではせいぜい3ダメージ程度しか入っていないようには見えるが、 それ以前に何度か接触しているので、エナジードレインで減っていたということだろうか。 - アイリ、倒れたノワを捕まえて、口からドレイン。
ゲーム的には、触った時点から吸えるんですが、まあこれはアニメ的演出、か。
昔の映画『スペースバンパイア』あたりでもあった演出だし(笑)
- アイリ、鎌を振って衝撃波攻撃。
- 第2戦:レイナvsiアイリ。
- アイリ、低級霊放出。
レイナ、食らったらしく、うろうろ(笑)
おそらくは『アイリ低級霊(54)』vs『レイナ防御接近(56)』といったところか。 - そこにアイリのダウンスイング、鎧破壊と同時に、胸にダメージ。
ダウンスイングが胴ヒットという結果から見るに、 『アイリダウンスイング(24)』vs『レイナ跳びあがる(18)』か。
ただ、胸ダメージはともかく、鎧破壊は、ない(^^;;; - 続けてアイリの接触・・・という名のキス攻撃。
緑と黄のみのレイナなので、まあそれなりに食らって当然。
・・・盾の使い方を覚えようね、レイナ(笑) - レイナ、暴れのキックでアイリの武器を弾き飛ばす。
演出上はキックだったが、状況的にレイナはワイルドスイングしか行えないと思われる。
だがワイルドスイングではアイリが武器を落とすということは考えづらい。
ファンタジーカードの可能性も、ちょっと難しい:武器落としを発生する類のカードで、レイナが使用できる==Tactics系だと、武器落としは『Bandt's Disarm』くらいしかない。
これは、レイナが『相手の背後を取る』ことが条件になっているため、レイナがワイルドスイングをした場合に使える可能性は、ない。 - アイリ、服が消失。逃亡。
おそらくはライフ消失での撤退演出と思われる。
そうすると直前のワイルドスイングがいい感じに命中したと思われる。
正直かなりエナジードレインした後なので、 いつそんなにダメージを受けたんだ?という感じではある。
- アイリ、低級霊放出。
こんな感じかな。
ご意見などがあれば。
Link: LWネタ(1242d)