大前提 †
上記2014/04/17日記に挙げたように。
たとえ「同行者」であっても理想的には、通常と同じフルサイズ本を作るのが望ましい。
でも、正直そこまで必要か?という話もあっての、今回のネタだとご理解ください。
同行者本に期待される・必要なものは? †
2014/04/17 日記にあるとおり、『具体的には8ページ・遠距離行動しかない』本です。
これに関して、もう少し具体的にしてみます。
- 1ページごとの構成は、標準的LW本と同じにする。
- 上側に「結果ページ」、下側に「データセクション」。
- データセクションは、8ページに対して、遠距離行動の50〜64を割り当てる。
- 結果ページは、現状は以下の8ページを想定しています。
- 待機
- 攻撃1
- 攻撃2
- 攻撃3
- 回避運動
- 防御/受け流し(スコア-4、)
- 軽微被弾(スコア -1)
- 被弾(スコア2、最低1ダメージ保証あり)
得点系としてはざっくりと『ガード不能技だけが抜ける』『威力があれば抜ける』『普通抜ける』という3段階を考えている、ということになります。
データ的に特徴的な点は? †
同行者本ではページ数が少ないこともあり、いろいろとページを押さえ込んでいます。
ここで特徴的なのは、通常のLW本にある『距離』の概念がない、というところでしょう。
距離については、『相手』の通常LW本の結果を利用することで、対応するつもりです。
攻撃が3種類あるのは、「本自体を汎用化しつつも、特技的なもの実現する」ことを想定してのことです。
すでに攻撃番号の割り振りもだいたい決めています:
行動60,58(下段)を特殊な行動に割り当てるイメージです。
これによって例えば、行動60の結果を「攻撃2」、行動58を「行動3」に固定。
個々のページのコメントで「もし行動修整値がSの場合・・・」というような「汎用的特別ルール参照」を可能にすることを想定しているわけです。
装丁的に特徴的な点は? †
通常の『ろすと』本よりも小さい、B6・A6といったサイズにすることを考えています。
8ページ、しかもデータセクションは遠距離の「8データしかないマトリクス」なので、通常のA5サイズはちょっと大げさに思うため。
ちなみにこのサイズにすると、いわゆる『ミニ本』装丁できるという製造上のメリットがあります。
2サイズ上の紙(B4/A4)に『片面4ページ』わりつけて、4つ折して、辺を切って整えると、できるわけです。


ご意見などがあれば。