端的にいうと、ラリーニーブンの「魔法シリーズ」の世界観に影響を受けていると思われます。
『終末の』イゼッタ、というタイトルもそれに起因してそう:
このシリーズには『終末は遠くない』という作品があるんですよ。
魔法シリーズを知らない人のために、端的な世界観を書きますと。
- いわゆる『剣と魔法の世界』。
- 主人公は『ウォーロック/戦争を封じるもの』と呼ばれる、非常に力の強い魔法使い。
- その主人公は、さまざまな経験・実験の結果、魔法の存在に関わる『ある根本的な事実』を発見してしまう。
- その事実とは:
魔法は、その土地や空間にある『魔力の元』を消費して発動している。
そしてその『魔力の元』は消耗品で、消費されたら補充されることがない、ということ。
- 同じ場所で何度も魔法を使っていると、その場所で使える『魔力の元』が減っていく。
そのため、魔法はだんだん発動しづらく・効果が低くなっていき。
最終的には、そこでは一切魔法が使えない『死んだ土地』になってしまう。
- それまで誰も気づいてなかったのは、単にその世界が『魔力の元』に満ち溢れていて、誰も『使い果たした』ことがなかった、だけ。
- 彼が気づいたのは『自分の使う魔法が弱くなる→引越しをすると戻る』という事実からの類推。
彼自身が強い魔法使いで、消費量が多かったというのも一因と思われる。
- 主人公は、これを『世界を終わらせてしまう秘密』として隠蔽するが。
時間がたつにつれて、その『消費』はだんだんと広まっていて。
ついには例えば、有名な魔法都市が蛮族に蹂躙されるような事件がおきはじめている。
- わかりますよね。
『魔法都市』はその近辺の魔力を消耗しつくしてしまったのです。
- 主人公は、なんとか打開の方法を探して・・・
・・・というような世界観で、数作が発表されています。
その作品名は『終末は遠くない』とか『魔法の国が消えていく』とか、そんな感じです。
今日の創作業界では、魔術を使用する『燃料』としていわゆる『マナ』を必要とするのは、極々一般的ですが。
ほぼ全ての世界でその燃料は『個人依存、限界量があり、休めば回復する』ものです。
それを『完全な消耗品』として扱っている作品は、わりと珍しいです。
# ちなみに、シリーズ初出は1976年。
# 時期的にたぶん、オイルショックをファンタジー化した、という感じなのかなと思ってます。
・・・とまあ、ここまで説明すると、イゼッタを視聴した方にはわかりますよね。
イゼッタでの魔法もまた、この世界観に則しているわけです。
場所によって魔法の『濃さ』が異なっていて、使えたり使えなかったり。
第二の魔女が事前に『特定エリアの魔力を吸い尽くし、魔法の使えないエリアを作る』ことで、イゼッタを罠にかけたり。
そして最後には、『世界の魔力の元』を全て消費しつくして『終末』を迎えたわけです。
で、友瀬が『イゼッタ』を評価している点の1つは、この『終末を描いた』点です。
実は、ラリーニーブンの作品でも『魔術の終末』そのもの自体は扱っていないんですね。
あちこちに『死んだ土地』ができていて、『遠くない』状況ではありますし。
短編のラストとして『後にその地方では』的な、部分的な終末は語られていますが。
世界全体として終わった、ということは描かれていません。
創作者としては『冒険の余地』を残す気持ちもわからんではないのですが。
きちんと結末を描くという観点において、イゼッタはがんばった、と思うわけです。
・・・まあ、欧州以外には残ってるかもね、という話はありそうですが。
ご意見などがあれば。