雑感:創作:ネタ作りは大変です。 †
クイーンズブレイド リベリオン キミが考えた美闘士アイデア大募集!
http://queensblade.net/kimibito/
キミが考えたクイーンズブレイドの美闘士が、ビジュアルブックになる!
文章でも絵でもかまわない。キミの考えたとびきりの美闘士のアイデアを
ホビージャパンにぶつけて欲しい。
(中略)
◆今回の募集内容
「クイーンズブレイド リベリオン」に登場するキャラクターのビジュアルの"アイデア"を募集します。
キャラクターがどんな姿をしているのか(もしくはデザインやモチーフ)、どんな武器を持っているのか、どんな技で闘うのか、種族は? その他の身体的特徴は?
(中略)
◆応募方法
・「キャラクターの姿」、「武器や技」、「種族」、「その他の特徴」をなるべく詳しくわかりやすくご記入の上ご応募ください。テキスト表現、絵の表現どちらでもかまいません。
少し前から話題になってましたが、本格的にやるようですね。
・・・『ろすと』でもやろうかしらん(笑)
[+]→続きを読む。
[-]
関連記事にもありますが、
いや、エリナ殿。制作者のアイディアが尽きたからおこなうのではないのだ。こういう企画は、ユーザーと制作側との距離を縮めるためにあえてだな……
・・・というような『交流』の意図が大きいのでしょうね。
実際、初期のNOVA時代〜その方針に準じていた時期では、かなり苦しかったのは事実。
この時期では個々の作品は『名もなき誰か』、例えば『剣と盾を持った戦士』というようなイメージだったので・・・いわば『装備』でしか差別化できなかった。
そうすると、武器・装備・戦い方なんてのも『普通にあるもの』になってしまい、いわゆる『マンガ的な』キャラを作りづらかった。
極端な話、剣と盾を持っていたら『ルックスは異なっても中身は同じ』になってしまうわけです。
だけど、昨今のFBI〜HJでのLW作品は『特定個人』を再現するようなデータが当たり前なので、ネタ作りはしやすくなったと思う。
『ろすと』でも、だいぶ気楽にできるようになってますし。
だからある程度は、トンデモネタキャラは考えられるとは思いますし。
でもやっぱり、1人で考えるよりは、集合知は大きいですからね。
自分の趣味だけで、商売を考えなくていい人は、本当に自分の感性だけでいいですけれど。
大きな会社で商売をするとなれば、ある程度普遍的に受けるものを考える必要がありますし。
ちなみに、たぶん友瀬はこの『QBへの投稿』はしないです。
つーか、投げるネタがあったら『ろすと』を作ります(笑)
なんかかぶったら嫌な気もするから、今のうちに書いておこうかな。
今持っている新作用のネタ。
- イリュージョニスト。
- 魔術師、たぶんパープルマジック対応。
- 通常の武器は『幻覚で作った装備』。
維持にある程度の精神集中がいるので、大きなダメージを受けると消える。
代わりに幻覚だから、同時にたくさん展開できる。
- ワーウルフ。
- 文字通り。いわゆる『獣人』体型。
ヴァンパイアのガロン的。つーか、昔それを考えたときのリメイク的な。
- 直立と四足。独特な攻撃判定・命中判定。
- 人造人間。
- ふんがー(違)
いや、ヴァンパイア・ワーウルフと作るなら、作らなきゃいけないかなと(笑)
- イメージ的には004@サイボーグ009、もしくは600万ドルの男。
さすがに全身武装はアレっぽいから、部分的に『作り物』的な。
- で、ワーウルフ・ヴァンパイア・人造人間は、三すくみの関係で。
ワーウルフ>人造人間。白兵戦力は純粋にワーウルフが上。
人造人間>ヴァンパイア。人造人間は『生きてない』から、ヴァンパイアの多くの能力は無効化。
ヴァンパイア>ワーウルフ。ヴァンパイアに『素手接触』しては、いくら強くても勝てません。
ご意見などがあれば。
- LWに限りませんが、いろんなデータを妄想するのは楽しいものです(笑)
LWでは現状なぜかゴーレムの類がまったくいないので、QBRでのからくりロボなんかはちょっと期待してます。・・・ただ、なんかFireGiantとかのコンバートで終わりそうな気もしないではないですが(笑) -- ともせ%管理人。
- 人造人間……私だったら「錬金3級 まじかる?ぽか〜ん」の鉄子[アイコ]かなー(^-^ ノワのヒラタさんつながりで。 もしくはやはりヒラタさんつながりで「G-onらいだーす」のアンドロメイド・ゼロとか。 いつかデータだけでも作りたいと思っているのですがなかなか……。 “アイちゃんのとんでもなく重い体重はロストワールドでの「持ち上げて落とす類の攻撃」を完全無効化する”とか、色々特殊ルール考えてるだけで面白くなりそうです。 それにしても、言われてみると確かに狼人間、吸血鬼、人造人間なら3竦みが成立しますね。 -- 風来の孟徳?
雑感:600万ドルの女 †
さりげなく、前述を前フリに使って(笑)
義眼をウエブカメラに換装したいと望む米国美人アーチスト
http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-3771.html
『左目はテレスコープ。』
わからん人は、『600万ドルの男』あたりでGoogleれ。
[+]→続きを読む。
[-]
宇宙飛行士でもテニスプレイヤーでもないけど。
ほんとは『バイオニック』って書きたかったけど、目、だからねぇ(笑)
ご意見などがあれば。
主張:確かに『ある層での理想』ではある。 †
時代遅れのウェブ技術コンセプト--何とかしてほしい5つのケース
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20383658,00.htm
まあ確かに『コンセプト』だわな。
技術的にはかなり厳しい要求が含まれているし。
また同時に、そこまでやっていいand/orやれるべきことなのかなぁ?っていうのもある。
友瀬が『Webサービス』について『過信しない』立場なのは、しばしば言うところですが。
こういう記事を見ると、そういう点について肯定的な人との感覚差がよくわかる・・・気がする。
ともあれ、ここで言っているネタに対して気になったことを。
[+]→続きを読む。
[-]
というわけで、あげられている5つについて、個人的な思いを。
- リフレッシュ
- 確かにある意味では、正しいと思う。
ニュースサイトのトップページなんかは、そうあるべきだろう。
- ただ、どこか『テレビと新聞をごっちゃ』にしている感覚はある。
次々流れて行っては困ってしまう情報はあるし、だからこそ
『見ている側が情報・状態を固定・制御』する手は必要だと思う。
記事を読んでいる最中に途中が変わったりしたら、困っちゃうよ。
- 技術的にはかなり厳しい。
これ以降の各項目にも通じるんだけど、いわゆる『シンクライアントでの課題』が根本的な問題。
『無限に速いサーバ・通信環境』があってこそ実現できるもので、これのハードルはそれなりに高い。
- Web上の通信は『不特定多数に放つ電波』ではない。
サーバvsクライアントの通信が1vs多でつながっているモノだ。
1000人が同時にそのページを開いていて、同時に更新がかかったらどうなるんだ?
- 保存
- これもある意味では、正しい。
ノートにペンで字を書いた時に『保存』なんてのを押すか?それはない。
同じことをPC上で期待するのも、ある意味で面白い発想。
- 記事にもあるとおり、Undoの仕組みさえきちんと確立できれば、悪さは少ない。
ファイルコピーでバックアップだってできるしね。
- 『ローカルアプリ』であれば、技術的な課題は実は少ないと思う。せいぜい、記憶素子の性能か。
極端な話『操作1つ、タイピング1文字ごとにその操作を保存』していけばいい。
1手ごとに『文書全体を保存』していては性能が追い付かないだろうから、一種のスクリプト言語のようなモノを保存するようにして『1操作で1コマンド』みたいな記録なら、結構いけそう。
- Web技術というくくりでは・・・やり方自体はそんなに問題はないと思う。
やっぱりシンクライアント的『通信速度』『輻輳』が課題だね。
- ログイン
- 本質的には、同意。
識別・認証手段がユーザ名とパスワードしかないというのは、利用者にとっては余計な手間なのだ。
会社に入るとき、ゲートでユーザ名とパスワードを入れるか?
役所で本人確認する際、パスワードがあるか?
- ただし、この記事著者の『1つのID/パスワードで』というコンセプトには、反対。
それはセキュリティとしては最悪の選択肢だと思っている。
1つの情報が漏れた時点ですべてを失うんだぜ?
- そうは言っても、具体的な反対案はあげづらいけどね。
個人的には、セキュリティを維持するためには、本人しか知らないことを増やしていくしかないと思っている。
問題はそれが『パスワード』みたいな覚えづらいことになっているところだと思う。
行きつけの店では、特に名乗ったりしなくても店員はこっちの顔を見ていろいろしてくれる。
その感覚がWebでも使えるのが理想の1つだと思う。
- パスワードだけじゃなくて。
例えば『いつもきまった巡回チェックをする』とか。
例えば『前回はxxを買った』とか。
なんかそういった類の行為から類推するとか、ね。
- 「フリーサイズ」のサイトデザイン
- これについてはまったくもって同意。
『デバイスを選ぶ』サイトはよくない。
- 多くのサイトが、デザインに凝りすぎってのが、友瀬の想い。
極端な話、『章・節の階層がわかる数階層のアウトライン』だけ定義して、あとは見る側==Viewerプログラム側で勝手にさせてほしいと思うくらい。
- 邪魔な広告
- ん〜・・・本質的には、同意。
だけど友瀬的には、いいビジネスモデルを思いつかないので、仕方ないかな、ってところ。
Web上にある情報は無料なのか?という根本的・本質的ポイントにぶち当たるところでもあるんだけど・・・
『広告なしだけど、有料の会員じゃないと見ることができないよ』なんてサイトよりは、
『広告山盛りだけど誰でも見ることができる』サイトのほうが、友瀬的には歓迎。
ご意見などがあれば。
創作:作ったカードを見ていて閃いた。 †
『ろすと』がある程度目処ついたので、Wings of Witches に力を咲き始めました。
で。先日の日記にも書いたけれど。
WoWのカードの中央には『射線確認のためのポインタ』として赤丸が描かれるのがお約束で。
で、ウィッチのサイズが小さいがゆえに、せっかく描いた絵もかなりの領域がその赤丸でつぶれそう。
実際、画面でマーカーを表示すると、少佐の腰のくび(ry
残念だけど、システム上仕方ないな、と思っていたのですが。
作ったお試しカードを眺めていて、閃いた。
[+]→続きを読む。
[-]
『あれ。少佐の頭、ちょうど赤丸と同じくらいのサイズだな・・・』
ってことは、ウィッチの体を少し下げて、頭の位置を『ポインタ』にすればいいんじゃね?
って感じです(笑)
アクチュアルゲーム的には多少問題もあるにはありますが・・・
ご意見などがあれば。
- 空中で止まれるのは見ていなかったことにするですか? -- イッシー?