日記/2008-11-13
2008-11-13 (木) 23:49:02 (5025d)
雑感:案外アナログというか、なんというか。 †
デジタル・ネイティブたちの未来
http://japan.cnet.com/blog/mugendai/2008/11/11/entry_27017811/
NHK. デジタルネイティブ
http://www.nhk.or.jp/digitalnative/
定義的には、友瀬ではまったく当てはまらないとは思ったけれど。
チェック自体は面白い気がしたので、見てみた。
以下、20問に対しての友瀬的事実&思ったこと。
[+]→続きを読む。
[-]
- インターネットで知り合いになって、会ったことがある人が5人以上いる。
- 友瀬は、Yes。
同人寄りの話があると、どうしてもそういう機会はあるんだよね。
ペルソナウェアだとか、Lost Worldsとか絡み。 - 質問の趣旨としては、たぶんWeb上での出会い・きっかけで人付き合いができるかどうか、そういう点がポイントなんだろうか。
そういう意味では、友瀬の場合どっちかというと『リアルに足を置いた上で、Webに自分のページを公開している』というかたちなので、ちょっと違うかもしれないね。
- 友瀬は、Yes。
- 朝起きると、最初にするのはメールをチェックすることだ。
- 友瀬的には、まあYesといえばYes。
もちろん簡単な身支度の後ではあるけれど、そのあとメールチェック→いくつかのニュースサイトチェックなんてのは、基本的な日常。 - この辺はまあ、デジタルネイティブってのはわかるわな。
お茶の間テレビ&新聞っていうのとは、あきらかに違う。
- 友瀬的には、まあYesといえばYes。
- 出かけたり、買い物したり、何か行動する場合は、まずネットで検索する。
- 『まず』という点が微妙ではあるが、まあYes。
他の情報源などから始まる挙動はあるけれど、多くの場合、一応Web上での情報収集はしている。 - これもまあ、そうなんだろうね。
気象情報、商品の相場などなど、Webに頼ると。
- 『まず』という点が微妙ではあるが、まあYes。
- デジカメなどで撮影した写真は、写真共有サイトにアップロードしている。
- これは・・・ないね。
この『写真』がどのレベルを指しているのかはわからないけれど、写真は普通自分のリアルにつながる。
そんなもん、怖くてWebには置けない。 - 次の質問にも通じるけれど、Webの安全性に危機感を持っているかどうかっていうのが、デジタルネイティブの条件に含まれているのかもしれない、と思った。
- これは・・・ないね。
- ネットで買い物をするときに、クレジットカード番号を入力することにまったく抵抗がない。
- これもない。
友瀬が、クレジット番号を入れたのは、電子マネー系とごく一部の例外サイトだけ。
それも最近、いろいろ問題がありそうなので、Web専用の限度額の厳しいカードを作ろうかと思ってるくらい。 - 前の質問同様。おっかなくてできないことが、どこまでできるよ?
- これもない。
- 音楽は、ネットで購入したり、入手することが当たり前になっている。
- No。
そもそも音楽を聴く量が減ったというのもあるにはあるけれど、CDで買うことも多い。 - iPodをはじめとする携帯音楽デバイスが当たり前になっている→itune使うよね、っていう流れか。
友瀬は変デバイス大好き人間だけど、音楽への興味が薄い故に、音楽デバイスにはあんまり興味がない。
- No。
- 定期的にチェックするブログが、5つ以上ある。
- Yes。
どこを見ているかは、内緒(笑)
まあ、ビジネス系のサイトを見ていると、そこに書かれているブログは多々あるのですよ。 - なぜ『ブログ』に限定しているのかは興味深いところ。
たぶん、ジャンルを特定していない&更新頻度が高いというところによるんだろう。
- Yes。
- ブログにコメントを付けたことがある。
- Yes。
これもまあ、どこに書いたかは内緒(笑)
開発==ROAI関連もそうだけど、ファン人として書いたことだってあるよ。 - Web上で他者への接触に抵抗があるかないか、というところがポイントか。
- Yes。
- 自分のブログをもっていて、定期的に更新したり、トラックバックを張ったりしている。
- Yes。まさにこのサイト。
トラックバックは仕組み上使ってないけれど、リンクを多々張っているのはご存じのとおり。 - これも上記の延長か。
Web上で意見や感想を言うことへの抵抗の少なさ。
- Yes。まさにこのサイト。
- mixiやfacebookなどのSNSに複数参加している。
- これはNo。
SNSは言ってみれば『巨大なイベント会場』だと思っている:あり方自体はアリだとは思うが、『周囲に壁を作る』という点は本質的には異質で、解放していくべき、というのが友瀬の思い。 メジャーなmixiにはいるけれど、他のモノにまで手を伸ばす気は当面ない。
- これはNo。
- SNSでは自らコミュニティを主宰している。
- これもNo。
友瀬は人をまとめてどうこうするような趣味はない。
自分のやりたいことは、基本的に自分だけでやる。 - コミュニティって要は『サークル活動』なんだよね。
サークルのトップに立つような器は、友瀬にはない。
そういう意味で、この質問は『ネイティブ』判定にはちょっと微妙な気はする。
- これもNo。
- ウィキペディアの編集をしたことがある。
- Yes。これもどこを直したのかは内緒。
・・・まあ、予想できる範囲ですよ(笑) - ブログへのレスポンスに似てるけど、大きな違いは『Webの公共性』に抵抗がないこと、じゃないかと思う。
それをやったからと言って、誰に褒められるわけでもない。
けれど、それがみんなの役に立つと思っている。
・・・単なる目立ちたがり屋、という可能性も残るけどな(笑)
- Yes。これもどこを直したのかは内緒。
- インスタントメッセージで友人と日常的にチャットする。
- No。
少し前に書いた内容にも近いんだけど、友瀬は本質的に、自宅にいるときに他の人に時間拘束されることはこのまない。 - 個人的にはこれは、『電話の代わりにIMを使っている』というところがポイントなんだと思う。
昔でいえば長電話。
- No。
- 携帯電話は会話するよりも、メールすることのほうが圧倒的に多い。
- 圧倒的、とは言えない。
携帯電話は、やはり電話として使うことがそれなりに多い。 - 裏返すと、友瀬にはやはり『メールはPCで打つもの』という固定概念はある。
おそらく『ネイティブ』は、そんなことがないのだろう。
- 圧倒的、とは言えない。
- 面白い動画やサイトを、友人にメールなどで知らせることが楽しい。
- 微妙、だけどまあNo、か。
メールを使ってまで積極的に教えることは、まずない。
だけど、興味深いサイトや動画については、日記他ではいくつも紹介している。 - これも、『電話の代わりのメール』の流れだと思う。
電話で楽しいことを話すのと同じように、メールで流す自然さ。
- 微妙、だけどまあNo、か。
- 友人、知り合いに電話番号を教えるときは、携帯番号の赤外線通信で行う。
- これは・・・Noかなぁ。
- 携帯電話というデバイスを使いこなせるか否かのボーダーか(笑)
- これは・・・Noかなぁ。
- ネットでニュースをフォローしているので、紙の新聞は読まない。
- No。
紙新聞には紙なりの、いい面がいくつもある。 - いいかえると、この事実を知らないor知っているが紙よりもWebのほうがより価値があるというのが、デジタルネイティブということか。
やや傲慢には思える。
- No。
- テレビはいったん、ハードディスクレコーダーに録画してから見るのが基本だ。
- No。
それはあくまで『前にいない』ときの話。
リアルタイムで見る余裕のあるものは、極力前で見ている。
そうしないと、貯まる一方だしな(笑)
- No。
- 学校(小・中・高)ではパソコンの授業があった。
- 授業はなかったが、コンピュータ部はあったぞ(笑)
いいかえると、授業で教わったから使えるようになった、なんてのではなくて。
自分からのめりこんで行ったわけで・・・まあ、ネイティブではないけど、デジタリアンじゃない?(^^;;;
- 授業はなかったが、コンピュータ部はあったぞ(笑)
- 今の彼女(彼氏)はネットで知りあった。
- ・・・けっ(笑)
- ・・・けっ(笑)
ご意見などがあれば。
- 面白そうなので、僕もやってみました。 -- 小花幸多? 2008-11-13 23:49:02 (木)