公平性が失われている?トランスジェンダーの参加が認められているアメリカ女子スポーツ界に問題提起した動画『女子スポーツの終わり』の翻訳まとめ
https://togetter.com/li/1627549
いわゆる『身体は男、心は女』の人が『女子スポーツ』に参加できる場所での不公平問題。
本来の性別では平凡な成績の『男』でも、『身体が女』の選手では太刀打ちできないため、不公平だということ。
似たような話は公共の風呂やトイレでもあるらしいけど、これは難しい問題だと思う。
友瀬的には『肉体の影響が大きい分野では、肉体性に合わせるしかないだろう』とは思うけど。
それは『彼の女心』にとっては『したくもない男装をしろ』というのと似たような苦痛になるはずなので。
AIの認識をだませる『敵対的機械学習』の話がもうSFの世界「人間には同じ画像に見えるのに」
https://togetter.com/li/1634909
参考:https://twitter.com/uchujin17/status/1334934635332001795
人間には『パンダ』に見えるけど、画像認識AIからは他のものに見える、そういう画像を作る『攻撃的なAI』ができる、という話。
ちょっと方向性は違うけれど、以前に話題にした開発とブラックボックスに通じる。
もともとAIが(そして突き詰めると人間が)なにに基づいて認識しているかというのはわからない。
その機微において、AIが人間には理解できない勘違いを起こしうる、ということだろう。
そしてこれは、人間の認識能力にも通じる話でもあるはずで、だからこそ薄気味悪い。
ソニーPS5販売を脅かす「転売屋」、買い占めで供給不足に拍車
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-12-16/QLDBW4T1UM0Z01
通常新発売になるゲーム機では『本体+ソフト』で買われるため、本体:ソフトの(初動での)販売比率は1くらいになるところ。
PS5では出荷台数21万台に対して、ソフトの販売数は7万に満たないという実績で、転売の影響とみられるという話。
こういうものをみると、やはり転売にいい印象は持てないわけですよ。
転売屋に言わせれば『10万台以上余計に売れてるんだからいいだろう』になるのかもしれませんが。
メーカーから見ればこれは『本当の需要』が読めないことにつながるわけで。
ご意見などがあれば。
Qrio Lockは『ドアのサムターンの上にかぶさるように機器を張り付ける』ように設置する製品です。
友瀬の家の例だとこんな感じ。

ちょっと見づらいですが、2つのカギに対してそれぞれQrioLockをつけているかたち。
赤部分を両面テープで固定しています。
なんとなくわかると思うんですが、結構バランス悪いんですよ。
横から見るとこんな感じになってまして。

で、この状況で、8月ころ、2つ付けているLockのうち『下の鍵』につけていたものが外れました。
予想できる通り、重量に耐えかねて以下のような感じに上側が剥がれて、当然そのあと落下してしまいました。

両面テープで改めて固定しなおしたんですが、10月にまたその貼りなおしたものが剥がれました。
ちなみに『上の鍵』のほうは一度もはがれていないので、張り付け方の加減とかはありそう。
普通に貼りなおすとまた落ちそうだったので、一計を案じてL字アングルで下に補強をいれました。
もし剥がれても、アングルに当たるので「ちょっと傾く」だけで済む、というかたちですね。
これでとりあえず様子見。。

まあそんな感じ。
ご意見などがあれば。