日記/2019-10-23
ニュース斜め読み&一発コメント、2019/10月版。 †
- 記載の自分ルール。
- 著作権的に元記事リンクは貼る。
- 元記事が消えることはよくあるので、消えても大丈夫なように、記事の背景を書く。
- 上記に加えて、友瀬のコメント。
あわせて5行まで。
- 著作権的に元記事リンクは貼る。
Microsoftの折りたたみスマホ「Surface Duo」がAndroid搭載で登場
https://gigazine.net/news/20191003-microsoft-surface-duo-android/
Microsoftが折りたたみ式デュアルディスプレイWindowsPCの「Surface Neo」を発表
https://gigazine.net/news/20191003-microsoft-surface-neo/
前回2画面ノートを話題にしましたが、それが出てきた感じ。
折りたたみとありますが、「1枚の大型パネル」ではなく、昔のSonyTabのような「2画面式」のもの。
SonyTabを嬉々として選んだくらいで、友瀬大好物なのですが。
残念ながら一過性・また元の木阿弥になるんだろうな、と、半ばあきらめています。
デュアルスクリーンのデバイスにはまだ見えない可能性がある
https://ascii.jp/elem/000/001/956/1956413/?topnew=6
上記のような製品発売をうけての、ASCIIの記事。
「今後も2画面が次々出るだろう」「まだ見えない可能性がある」という意見にはおおむね賛同しますが。
友瀬的には、先ほどの繰り返しになりますが、結局一過性になるんだろうな、と思っています。
例えば、この記事でも書かれているNintendo DSは、個人的にも非常によいデバイスだと思います。 ですが、Switchでは採用されましたか?そういうことです。
Appleが香港の人々を危険から守るアプリを「違法な活動を推奨している」として禁止する
https://gigazine.net/news/20191003-apple-banned-hong-kong-safety-app/
香港での警察活動をマップ表示するようなアプリが「犯罪ほう助に当たる」との理由で禁止された、という話。
ちなみにこのアプリが表示している情報は「もともと政府が公開している、警察の活動予告」とのこと。
つまり本質的には違法性がなく、Appleが及び腰になっているのでは?というのがこの記事での話題の方向性。
少し前に日本でも話題になった「公開情報である、犯罪経歴者の住所の公開アプリ」に通じるものを感じる。
同じ『公開』でもオンラインとオフラインとでそのレベルには差がある、という感じか。
「マウスの脳や全身透明化」の成功で何が見えてきたか――睡眠、がん、うつ病などの解明や治療に、高まる期待
https://www.mugendai-web.jp/archives/10157
薬品によって体の細胞を変質させ、透明にすることに成功した、という記事。
細胞は『脂質』『水』『タンパク質』からなり、『脂質』は薬品で溶かして除去。水に科学物質を混ぜて「タンパク質と同じ屈折率」にする。
さすがに生きたままとはいかないし、空気との屈折率は違うため『場所がわからない』ということはないが。
記事内の写真を見ると、思った以上に透明で、ちょっと感心した。
ドコモ、世界初「窓の基地局」を都内ビルに導入 5G版も開発中
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/01/news088.html
「透明な導電材料とガラスを組み合わせて開発したアンテナ」を使って基地局を作るようにした、というもの。
従来のアンテナと違い「見た目がガラスなのでわからない」「窓の内側に貼るので工事が簡単」あたりが特徴らしい。
記事は「電話の基地局」だが、技術的には汎用的に使えそう。
家庭用のWiFiアンテナが「微妙にひっかけられそうで置き場所に困る」ところ、これは壁紙的に出っ張りなし。
需要ありそう・・・つーか欲しいわ(笑)
ご意見などがあれば。