GREE役員の夏野氏「妖怪ウォッチ」批判 「レア感を煽っている」に「お前が言うな」と猛反発
http://www.j-cast.com/2014/05/07204083.html?p=all
要は『レア狙いあおり→規制』となったGREEから見れば。
妖怪ウォッチの『レアコイン』も同じ構図、なんで規制されないんだ、という話。
気持ちはわかるけど、ものすごく単純に『浪費のしやすさの違い』だと思うよ。
妖怪ウォッチは、玩具屋さんにモノがなければ買えないし、(分別つかない子供は)それを買う現金に限界がある。
品切れがなく、かつお金も親名義のクレジットカードゆえの高額な許容があるソーシャルゲームとは異なるさ。
IE欠陥騒動――「情報格差」を笑う人々、埋める人々
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1405/09/news131.html
ゼロデイ脆弱性で「IEを使うな」とMS発表があり。
しかし「IEってなに?」というレベルの人が多数いて、いろいろな悲喜劇があった、という話。
IT機器が『中身を知らなくても使える家電』として普及した証、とは思ったかな。
昔だったらPCを触っている人==詳しい人で、今回のような問題は起きない。
理屈を知らなくても使える道具だからこそ、詳しい人から見ると不思議な事態になるわけさ。
「美味しんぼ」叩きに「疑問」の声 茂木健一郎「特別視する理由がわからない」松本人志「漫画家さんが神」
http://www.j-cast.com/2014/05/13204625.html
漫画作品内で『福島に行ったら、鼻血がでた。被爆した。』という記載があり、あちこちからクレームがついて。
で、それに対して『クレームがおかしい、表現の自由だ。』反論しているような状況。
『感じ方には個人差があります』なんていうジョークでもかぶせたい気がしている。
今回の件は『ドキュメンタリーかファンタジーかがわからない』形になっているのが問題だと思う。
ファンタジーなら個人感性での表現は自由だけど、ドキュメンタリーでは適切なバックデータがないと名誉毀損だよ。
ご意見などがあれば。