日記/2011-07-14
2011-07-17 (日) 05:01:35 (3562d)
創作:LW:透明人間、その2。 †
以前にも検討・話題にした、透明人間。
最近また、ぼんやりと考えています。
方針自体は上記で考えたので、より具体的に、 という感じですかね。
[+]→続きを読む。
[-]
- 実現方式:専用のファンタジーカードを準備する。
- カード名:どこを攻撃している?
カードカテゴリ:不可視の体(透明人間専用)
コスト:なし
テキスト:相手のコメントによって指示された場合に、使用する。
このターン受ける全ての得点を、-3する。 - ゲーム開始時、透明人間は上記カードを2枚所持。
この枚数は変更することはできない:経験値や他の能力値で 『買い足す』ことはできない。 - このカードたちが、以前の検討のときに考えた『確信/想像/喪失』状態管理に該当する。
2枚持っていれば『喪失』、1枚もなければ居場所を『確信』されている。
- カード名:どこを攻撃している?
- 透明状態の減少について
- 得点ページのコメントに『不可視の体カテゴリのカード1枚を使用すること』という指示を記述。
これによって、攻撃が当たる==所在位置がばれるという表現となる。 - 非得点でも、激しく動くようなページではカード消費を強要する手もある。
フレーバー的には『激しい動きから気配がばれる』感じ。
- 得点ページのコメントに『不可視の体カテゴリのカード1枚を使用すること』という指示を記述。
- 透明状態の『回復』について
- 特定ページにおいて、『使用済みの不可視の体カテゴリのカード1枚を手札に戻してよい』コメントを置く。
想定しているページは『23ページ:透明人間を見失う』および『57ページ:遠距離構え』。 - 遠距離については、無条件に『回復』できると強すぎる。
いずれかの行動を『気配を消す』ようなものにし、その行動の結果でのみ『見失う』感じにすべきか。
- 特定ページにおいて、『使用済みの不可視の体カテゴリのカード1枚を手札に戻してよい』コメントを置く。
- その他アイディア。
- 『喪失』状態でのアドバンテージ、その1。
不可視の体カードを2枚持っている場合は、さらに有利にできる。- 例えば『行動宣言前に、次回相手が実施する予定の行動の色を聞くことができる。』
- 無条件だと強すぎる可能性がある。
例えば『不可視の体カード1枚を自ら破棄することで』という条件をつけるのはどうか。
- 例えば『行動宣言前に、次回相手が実施する予定の行動の色を聞くことができる。』
- 『喪失』状態でのアドバンテージ、その2。
『不可視時専用』の行動を定義する。- 例えば、『不意打ち・突き(22)』『不意打ち・スイング(38)』という行動を作成。
この『不意打ち』カテゴリは、不可視の体カード2枚を持っているときのみ使用可能。 - もちろん判定は強めにする。
専用の結果ページを準備できる:制限コメントや『不可視カード喪失』を指示することで、連発させない制御もできる。
- 例えば、『不意打ち・突き(22)』『不意打ち・スイング(38)』という行動を作成。
- 『まぐれ当たり』。
現状の仕様では、偶然ハードヒットすることがない。
LWシステム的には妥当だが、ゲーム性では微妙:ただの『頑丈な敵』に見えてしまう。
それに対応する案。- 準備:透明人間の初期カードに『そこにいた!』的カードを1枚加える。
カードカテゴリ:不可視の体(透明人間専用)
テキスト:相手のコメントによって指示された場合に、使用しなければならない。 特に効果はない。使用後、このカードを手札に戻すこと。 - 本での『不可視の体カテゴリカード1枚を使用』コメントが開かれた場合、 手札にある『どこを攻撃している?』+『そこにいた!』から1枚ランダムに抜いて、 抜かれたカードを使用する。
- つまり、初期状態では33%の確率で『当たり』。
『不可視の体』の消耗に伴い、当たり率が50%→100%となる。 - この場合、不可視の体の効果はもうちょっと強く:ダメージ-4ないし-5にすべきか。
- 準備:透明人間の初期カードに『そこにいた!』的カードを1枚加える。
- 『喪失』状態でのアドバンテージ、その1。
ご意見などがあれば。
雑記:地デジ対応、一段落。そして。 †
だいぶ事後ですが。
先の土曜:7/9 で、地デジ対応しました。
実は、ここからの投資が面倒なんだけどな〜。
ほんと、このあたりに政府支援予算が欲しいよ、まったく(笑)
[+]→続きを読む。
[-]
正直にいうと、地デジ対応は『親孝行の一環』という側面が、非常に強い。
友瀬自身は CS生活に入っていて、地上波の影響はかなり小さい。
困るのは、朝の天気予報・交通情報とか、タモリ倶楽部(笑)くらい。
そんな調子だから、ずるずると対応をしてませんでした。
それでも親は見ているわけで・・・あの地球滅亡を告げるかのような
『あと20日』的圧力のかけ方は、正しかったです(笑)
だって、画面の一部がまるっきり見えないんだもん(^^;;;
まあ地デジ対応といっても、実際のアクションはブースターの新調・調整だけでした。
テレビも地道に買いなおしていたので、
基本的にすでに地デジ対応機。
UHFアンテナも、大昔から使っていたわけで。
ただUHFはあまり見ないので、入力が安定していなかったんですよね。
というわけで、とりあえず地デジ視聴できる状態は確保したんですが・・・
録画系ですね、ここから面倒なのは。
これも親周りの話で:
従来は、居間と親の部屋の2部屋に、それぞれテレビ&VHSがあったんですよね。
加えて居間にはHDDレコーダー。
地デジ対応でVHSが事実上死ぬので、親の部屋での録画・視聴環境がなくなってしまう。
DLNA環境作るしかないかなぁ。
お金とか、親への説明とか、頭が痛い。
ご意見などがあれば。
- ○小花さん。
ケーブルはこちらでもちょっと考えたんですが、コスト面と、回線の輻輳が怖くてねぇ。
○イッシーさん。
確かにうちの親の場合も、録画の主目的は『恒久保存』じゃなくて『タイムシフト』用途。こういう用途で使っている人のほうが多いんだろうなぁ・・・コレクター気質の業の深さよ(笑)
あと、うちの親の場合は『プレースシフト』的な意味もあるので・・・そこが困ってる、っていう感じですね。 -- ともせ%管理人。 2011-07-17 05:01:35 (日) - 先日母親に、以前私が使っていたHDDVD機(笑)を渡して、録画機も含めて地デジ化完了しました。ディスクに焼く気がないのでモウマンタイです。 -- イッシー 2011-07-16 02:01:10 (土)
- うちは親のほうが先に地デジ化(正確にはデジタルCATV化)した口でして、そこは楽させてもらいました。
本とは僕の家もCATV考えたんですけどね。チャンネルがこう・・・ -- 小花幸多 2011-07-15 10:26:06 (金)
Link: 日記/2009-11-21(4161d)