ボードゲームの父とも呼ばれ、有名なボードゲーム賞に名を残す人。
http://charlesrobertsawards.com/CSR_Awards_Home.htm
友瀬がボード・ウォーゲームをやっていることに。
Tactics II が無影響だなんていうことは、絶対にあり得ない。
・・・黙祷。
ご意見などがあれば。
試験の一環も含めて、現状メモ:
- とりあえず、アフィリエイトの申し込みをしました。
先方の審査が通るか否かというハードルを越えないと、話にならない(笑)
- 具体的なリンク:pukiwiki プラグインの作成中。
単純なHTML読み込みプラグインをそのまま使ってもよかったのですが・・・ちょっと気に入らない点もあるので。
- 暫定版を、先日の「マメモ」の記事に埋めてあります。
正直やっつけなので、今後微調整。
ついでなので、Amazon に関する友瀬の基本的な立場を、明確にしておきます。
大前提として、友瀬にとってWeb通販は、次善の策であるのが現実です。
一応は首都圏に住む身。
PC系や映画DVDなら、ヨドバシ各店。
マンガ系の書籍・DVD類ならば、アニメイトや書泉。
ゲームならば、イエローサブマリンや書泉。
上記含めてその他もろもろ、秋葉原や新宿。
そういったところには足しげく通っています。
そのうえで『注文しないと手に入らない』類のものが、Amazon候補。
別の言い方をすると、以下のようなモノが Amazon候補かな。
- 前述のような実店舗を回っても、いろんな事情で手に入らないようなタイプのモノ。
- いわゆる『ロングテール』的なケース。
『そんな古いのは、在庫持ってません』的なモノ。
- 品薄でどーしようもないケース。
『注文しても、いつ入るかわかりません』的なモノ。
- 上記2ケースは店で注文することもあるけど、そうでないときもある。
モノと状況次第のフィーリング。
- 『顧客満足度のために、よりよいサービスを』という姿を否定するモノではないけれど。
たかだか友瀬1人・1冊の売上のために、店員を長時間拘束するのは、店としても本意ではないはず。
店員にだって、時給ってのがあるわけで。
- ついでにいうと、注文量があまりに多いと、こちらも注文用紙の管理に限界ががが(笑)
- 見落とし需要。
流行りものとか初回限定とかで、『注文しても、もうないです』となってしまったタイプのモノ。
- これはオークション系とのかねあいもあり。
いわゆる転売屋の話もあるので、多くの場合『長く放置して、忘れたころにリストチェックして、やっぱり欲しかったら探す』ような感じ。
- そもそも、日本にない。
FBIとかそーゆーところ。
FBI==LostWorlds はAmazonでも扱ってないのでサイト直販になっちゃいますが。
- Web通販しづらいところの代行的なことも、期待しています。
- Web上で使うクレジットカードを、あまりあちこちに広げたくないというのが大きな要素。
ああ、Paypal とか Webmaney とかでの支払いができない場合ね。
アナログ人間的要素&個人的倫理観の問題で、
『Amazonのほうが安いから』という購入は一度もしたことはありませんし、今後もたぶん、しないと思います。
そんな感じにて。
ご意見などがあれば。