日記/2017-02-16
pukiwiki:ページ情報まわり。 †
すっかり pukiwiki 対応モードです。
まあ、開発中ってのはそういうものですね(笑)
昨日のトラックバック機能の検討内でも書いた、『ページ概要』に関連した、検討メモ。
まず、目的に立ち戻る。 †
トラックバックでは、トラックバック元からトラックバック先に対して、以下の情報を送ることになっています。
title | クライアント側のエントリのタイトル | 任意 |
excerpt | クライアント側のエントリの要約 | 任意 |
url | クライアント側のエントリの permalink | 必須 |
blog_name | エントリを post したクライアント側のブログの名前 | 任意 |
引用元:http://pentan.info/doc/trackback.html
そのうち、blog_name や url には疑問・問題もないのですが。
title, excerpt は、どうすべきか考慮の余地があります。
title について †
例えば友瀬のこの日記ページ。
このページの左にある最新履歴から見ればわかるように、ページタイトルは
日記/yyyy-mm-dd
・・・という形式になっています。
これは pukiwiki にあるカレンダー系のプラグインを使うと自然とそうなります。
そして pukiwiki という「wiki理念のページ管理システム」としても妥当です。
「日記のページ」として作ったものなのですから。
ですが、トラックバックの意図から考えると、これを title に使うのはちょっと迷いがあります。
例えば先日の『日記/2017-02-15』というページ。
これ、pukiwiki でのトラックバック実装に関わるページなので、外部のサイト:
例えば『トラックバックの技術仕様』とか『pukiwiki開発室のトラックバック系仕様』とかのページにトラックバックを撃ってもおかしくないです。
が、もし『日記』というタイトルで撃つと、受けた上記サイト側から見るとどう思えるか。
やや、あるいは相当、不自然です。
この観点で考えると、本来送るべきタイトルは、例えば『Pukiwiki:トラックバックの検討、その2。』という日記内の見出し部分であるべき、と考えられます。
ただ逆に。
例えば左メニューにもある『Pukiwiki 関連。』というページの場合は、この『pukiwiki関連』をtitleにして、何の問題もない。
そう考えると、pukiwikiページとしてのタイトルを解析して、『日記』のような内容を反映していないページだけ特殊処理、ということが必要そうです。
excerptについて †
excerptについては、『元記事の先頭250文字程度』を機械的に切り出す、というのがデファクトになっているようです。
これ自体は、それなりに理解・納得できる仕様です。
さすがに『ソフトウェアに要約させる』なんてのは(少なくとも友瀬が細々とやっている環境では)無理。
記事として『はじめに』的な導入を書くのは割と普通なことを考えれば、それなりにリーズナブル。
ただこの仕様だと、前述の title での検討とちょっとかぶるんですね。
前述の通り、例えば日記では『見出し部分』をtitleとして抜き出しているので。
excerpt 用に先頭のほうを切り出すと、それなりの率で『見出し』も含まれてしまい、結果二重に表示している感じになる。
これはあまり格好良くない。
でもこれも前述の通り、『pukiwiki関連』のページであれば、そのまま先頭部分だけでよい。 こっちもやっぱり、ページ名に応じた処理が必要そうです。
さらに考察 †
例えば、pukiwiki公式ページの質問箱。
(例 https://pukiwiki.osdn.jp/?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%AE%B15/242)
これも、友瀬の「日記」と同様に、ファイル名としてのタイトルとその記事内の「実質タイトル」とがかみ合わない仕組み。
また、文章の最初には「質問の種類」に関する情報が表形式で記載されるフォーマット。
この場合、例えば
- 最初の表内の「サマリ」行を titleに。
- その先の「質問」見出しの次の行からを excerpt に。 ・・・とするのが、趣旨からすると適切に見える。
いろいろ考えた結果。 †
上記事例に個別に対応することは可能ですが。
pukiwiki記事内はフリーフォーマットである以上、サイトごとに条件は違いそう。
管理者が正規表現で指示できるようにする、方法で実験中。
例えば友瀬のサイトでは、友瀬が
- 「日記/」で始まるページでは。
- title は見出し部分。
- excerpt は見出し直後からx文字。 ・・・という条件を記載する。
例えばpukiwiki質問ページについては、pukiwiki公式管理者が
- 「質問箱」で始まるページでは
- titleは表内のサマリ行。
- excerpt は「質問」見出し直後からx文字。 ・・・という条件を記載する。
というわけで、実験中のプラグインがこちら。
とりあえずそれっぽく取れているっぽい。
page | 日記/2017-02-16 |
title | pukiwiki:ページ情報まわり。 |
description | すっかり pukiwiki 対応モードです。まあ、開発中ってのはそういうものですね(笑)昨日のトラックバック機能の検討内でも書いた、『ページ概要』に関連した、検討メモ。+ →続きを読む。↑まず、目的に... |
・・・正直めんどくさいんで。
思い切って、初めから
「タイトル」「概要」というセクションを書き込むプラグインを作ってしまう、というやり方もあるかも。
ご意見などがあれば。