日記/2015-04-27
ニュース斜め読み&一発コメント、4月末版。 †
ひさしぶりだけどな〜。
- 記載の自分ルール。
- 著作権的に元記事リンクは貼る。
- 元記事が消えることはよくあるので、消えても大丈夫なように、記事の概要を書く。
- 上記に加えて、友瀬のコメント。
- あわせて5行まで。
スマートエントリー車をハックする窃盗団の手口
http://wired.jp/2015/04/19/new-york-times-columnist-falls-prey-to-signal-repeater-car-burglary/
スマートエントリーという『専用デバイスからの微弱電波を利用して、自動的に鍵を開ける』システムにおいて、
その電波を『増幅』する装置を使った盗難がおきている、という話。
普通なら『その機器を持って近づくことで、電波検出』となるところ、『増幅機器からの距離』でどうにかなっちゃう、ということね。
『セキュリティと利便性は相反する』の典型的事例だと思う。
目に見える・物的な『鍵』は盗まれづらいけど、目に見えない・空間に放置されている『電波』は守りようがない。
パスワード 〜もっと強くキミを守りたい
https://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/munekyun-pw/slideshow/index.html
いわゆる啓発系:「パスワードを強くしなさい」的なヤツなんだけど、いわゆる少女マンガ仕立てなのが特徴。
『おまえがパスワードを変えるまで、待っているからな!』みたいなの。
URLだけですごい:go.jp ドメインで munekyun-pw『胸きゅんパスワード』という壊れっぷり(笑)
原宿駅看板にもなっているらしいから恐ろしい。
硬いセキュリティをやわらかく啓蒙という狙い、どこまでできるかはわからんけど、インパクトは最高級。
テレビは話を聴いている? スノーデン事件後の世界における音声起動技術
http://blog.f-secure.jp/archives/50743654.html
ネットに自分の痕跡を残さない方法(前)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/15/020200011/020200001/
多少毛色は違うけど、要はビッグデータと顧客マッチングまわり。
特に前者は、ユーザが直接的に入力していない会話に『聞き耳』を立てているぞ、という点が独特。
これも『セキュリティと利便性』に関わる、難しい問題だと思う。
『気の利いたサービス』というのは、ある意味で『相手のことを知っている』からこその部分があるわけで。
そしてそういう『信頼できる・されるホテルマン』になることは、難しいのよ。
官邸ドローン 過去のテロ研究か、川内原発侵入も狙う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150427-00000053-san-soci&pos=4
正直今更なので、5行コメント枠で簡単に。
官邸屋上に『放射性物質積載のドローン』が侵入していたとのことで、大騒ぎ。
実行犯は反原発思想の男で、かつ出頭前に新規ブログ開設==出頭を事実上宣伝行為にしているという状況。
正直報道については、テロ犯の協力行為になっていて、不満に思う。
従来からラジコンヘリ・飛行機はあるので、ドローンへの対空警備とか規制とかの必要性は『今更』よ。
問題は、空に警備員やバリケードは置けないよという点で、そこまで考えて『不足』と騒いでいるのかね。
コミスタこと「ComicStudio」が6月30日で販売終了、日本のマンガ制作を14年間支えてきた定番ソフト
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150427_699791.html
タイトルどおり。一度は「2013年末で終了」とされたが延期され、今回最後となった形。
新規発売がないだけで、今後の継続使用も許可される。
14年はPCソフトとしては異例の長さと評価すべきところだと思う。Adobe 系で困っている人も多いわけで。
ただ同時に、PCソフト・道具での商売の難しさも感じるところ。
人間、慣れがあるから同じ道具を使い続けたいわけさ。たとえ高性能でも、違うI/Fのツールは難しい。
鳥貴族対鳥二郎裁判:アメリカだったらどうなるか
http://www.techvisor.jp/blog/archives/5473
『鳥二郎』という、『鳥貴族』そっくりなチェーン店が出現しているという話。
5行ルールを超えてしまうが、ここは正確に伝えたいので引用。
想像ですが、鳥二郎側には専門知識のある知財アドバイザーがいて、権利侵害にならないぎりぎりのレベルでやっているのだと思います。感情論としては「やらしい」ですし、鳥貴族側にとってもおもしろくない話ですが、消費者としては競争によって安くておいしいものを食べられるようになることに越したことはないので、このケースは自由競争のひとつと考えるべきだと思います。
この記事にある『ロゴ』『メニュー』の類似だけでなく、『同じ雑居ビルに入居』しているケースも多いのだ。
しかも、鳥貴族には『赤黄』『白黒』の複数の看板があるが、鳥二郎も同様に2パターンを持ち、かつ上記の近い場所で『逆の色基調』版看板で入居している:アリバイ的にすぎる。
法律上OKなのは仕方ないとして、この『仁義なき行動』を自由競争と言い切る人間の神経は、正直許せん。
「ガラケー」生産終了へ “ガラホ”と“格安スマホ”どっち選ぶ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150426-00000023-nkgendai-life
2017年以降、いわゆる『ガラケー』がなくなる、という話。
来るときが来てしまった、という感じ。
友瀬は何度か言うように、タッチパネルが電話機には向いていない&それがむき出しはNG、という立場。
どっちにしても、様子見、かなぁ。
ご意見などがあれば。