日記/2013-01-26
2013-01-27 (日) 06:40:31 (2998d)
雑記:2013年1月サーバ破損顛末。 †
というわけで、復旧しました。 なんというか、やっぱり、天災は忘れたころにおきるものですね。
[+]→続きを読む。
[-]
以下、まずは時系列を追って。
- 1/17(木)
- 朝、出勤前には異常なし。
- たまたま多忙で帰宅が遅く、PCに触れることなく就職。
- 1/18(金)
- メールチェックしようと画面を見ると、『起動diskがないぞ』の起動中コンソールに。
再起動でも同じ結果。
流石に出勤前にはなにもできず、電源を落としておく。- 友瀬の自宅サーバには、友瀬のメール環境も置いてあったのです。
お絵描き他のヘビーデューティー用と軽作業用との2PC体制で運用している、ともいいます。
- 友瀬の自宅サーバには、友瀬のメール環境も置いてあったのです。
- メールチェックしようと画面を見ると、『起動diskがないぞ』の起動中コンソールに。
- 1/19(土)
- まずは、復旧のための資材を購入。
HDDケースとか、PCとか。 - 続けて、比較的容易なサーバ環境の再構築実施。既存/新規PCのソフト的・ハード的な様々なアレンジ。
- 旧サーバ機からのサルベージの試み、結果。
サーバ機には『システム・プログラム用』と『データ用』の2器のHDDをつんでいた。
そのうち、プログラム用は完全死亡、ハード的に音がおかしいし、Windowsに繋いでもハード認識されない。
データ用は、Windowsからのハード検出は正常そう。だが、有効なデバイスとして認識されない。OS側の死亡に巻き込まれて、管理テーブルが破損したと推察。 - バックアップデータを調査したところ、2012年度のバックアップがほぼ出来ていないことが発覚。
- ちと悩んで、いわゆる『HDDデータ復旧サービス会社』にアクセス。
見積りまでは無料でやってくれるとのことだったので。
電話で事前説明、コストは状態次第で5万~40万くらいとのこと。
- まずは、復旧のための資材を購入。
- 1/20(日)
- 昼頃、サービス会社にHDD発送。
- 1/21(月)
- 夜、一次見積り。HDDが古く状態が良くないことを理由に、上記の上限にかなり近い額。さすがに無理(^^;~ いろいろ交渉の結果、2桁ちょいくらいで合意。
- 1/22(火)
- 復旧完了、振り込み請求連絡。
- 1/23(水)
- 入金。
- 1/24(木)
- 復旧データ受領。
- 1/25(金)
- データ、一次確認。サーバにデータ転送。
- 1/26(土)
- DNS接続。 とりあえず、復旧したようにみえる。
本質的な問題は、データバックアップがうまく回っていなかった故の、復旧トラブル。
正直、金額的にはかなり痛かったですが、自己反省のためうけいれました。
実際、失うのもまた痛いのは事実でしたし。
皆さんも、お気をつけて。
- ○やまださん。
どもです。HDDクラッシュ自体は、PCを触る人間ならば誰にでも起こる事態。
みんなそれをわかっていて、対策をしているはず・・・なんですけどね(笑)
こういう事象を見たら、振り返ることをお勧めしますです、はい。特に、PC上でものづくりしている方は。 -- ともせ%管理人。 2013-01-27 06:40:03 (日) - お疲れ様でした。出費が嵩んだとは言え、とにかくデータが無事復旧できたようで何よりです。 -- やまだけい 2013-01-26 11:57:09 (土)