どんな事故かというと。
携帯電話のモバイルSUICAチャージを浪費する、というもの。
友瀬、先日まではJRで通勤していて、そのために『モバイルSUICA定期券』を使って
いました。
で、交通手段が私鉄に変わったので・・・独立したカードの、PASMO定期券に変わっ
たのです。
もうおわかりですよね。
私鉄改札を入るとき、いつものクセで携帯電話を改札に『ピッ』として・・・
通過してから『あ。』と気が付いた、と。
携帯は『私鉄の定期ではない』ので、普通にお金を使って乗ってしまったわけで
す。
正直、難しいよね・・・
そもそもを考えれば、SUICA/PASMOの相互乗り入れ可能っていうのは、こういう振る
舞いで問題ないわけで。
でも、こういう経験をした立場からすれば、『逆定期券機能』みたいな機能がある
と便利かも。
事前に設定した私鉄区間においては、改札に入ろうとしたら、『チャージゼロ』扱
い。
そこは、別途定期券をもっているわけで、困りはしない。
まあ、本質的には、携帯アプリはあくまでモバイル『SUICA』だから。
『PASMO』区間については、知ったことじゃないよ、って言われればそれまでだ
し、ね。
ご意見などがあれば。