以下、散文的に。
- 友瀬的には:十分及第点。
- 戦後を舞台にした、アナクロ的SF冒険活劇。
スチームパンクとまではいかないけど、地底探検や海底2万リーグとか。
ああ、時代的とか動き的には、インディジョーンズなんかも近いか。
- 最近の人からだと『古い』という評価を受けるのでは。
- タイトルで興味を持っていた作品。
ただそれだけに、正直意表は突かれた:
もうちょっと江戸川乱歩的な心理劇を想像していたので。
- だから、第一話辺りはまさに期待通り。
人間タンクあたりから『ん?』という感じ。
- マイナスポイント。
- 『少女探偵団という組織』と『明智』が、中途半端になっちゃったなぁ、という感じ。
話の中心である『二十面相』との接点が小さすぎて、
入り込む隙間がなかった、というべきか。
- 言い換えると。
メインエピソードのシリーズが大きすぎる、かな。
やった話は要は以下の3つのエピソード:
- 物語の『起』に相当する『出会い編』。
チコの、思想や技術を含めた、二十面相の『娘』の確立を中心に。
二十面相の最終目標の伏線展開。
- 物語の『転』に相当する、『白髪鬼編』。
二十面相と分かれたチコが、その茫然自失状態から、自分の力で二十面相にたどり着く。
同時に、二十面相の最終目標の1つを明確に。
- 物語の『結』に相当する、『第四形態編』。
チコの『娘』としての自立と、二十面相の目的の1つ達成。
- 正直、白髪・第四形態の各エピソードは、ちょっと引っ張りすぎだと思う:
それぞれもう1話削っていい。
白髪鬼編の最後の『飛行船パニック劇』はもっとあっさりしていいし。
第四形態編の地下道探索〜地下基地対峙〜地上チェイス〜塔での対峙の流れは、冗長すぎてスピード感を失っている。
- ともあれ、ストーリー全体として、上記のような流れなので。
ストーリーの骨となる『二十面相の過去・思想』につながれない明智や少女探偵団は
『承』のところにしか入ることができず。
だから確かに、7〜9話ではそれなりにいい味だしてるんだけど。
- むしろ、チコと二十面相との間の関係が、まだ薄く感じる。
淡々と2年を経過させたというのは、チコの年齢と成長を考えると仕方ないところだし。
別れ方==多くのメンバーの死亡がからむ都合上、あんまりひっぱるとのもまずい、ってのもあったんだろうけど。
それでもその『スキップした2年』の濃密さが伝わりづらいのが、厳しいところじゃないかと。
- 『技術』の伏線面でも、苦しいところがいくつか。
なぜ自らを超人化している女博士は『薬物投与もなし』で生存できているのか。
なぜ教授が『白髪鬼が自分の特異体質によってのみ実現できた』義手を使えるのか。
・・・まったくアレな意見だけどさ。
やっぱり、『おじさん』よりは『おじさま』であるべきだと思うの(笑)
ご意見などがあれば。
- ああ、そうですね。br;一話の前半、新聞の横書き部分が『右読み』だったり、そもそも非旧仮名遣いだったりと、いくつか違和感があったので、チェック済みです。 -- ともせ%管理人。
- ところで、気づいてました?江戸川乱歩の世界は、基本的に大正なのに、娘は昭和ってことに。(おじさまには全面賛成) -- 小花幸多?
結局友瀬の場合、
『基本的には合格点』をつけてるんだと思う。
たぶん根底にあるのは、
『気にならなかった点==きちんとできている点』という立場だと思う。
そしてその上で、
『きちんとできている==すばらしい、プラス評価』という立場があると思う。
決して
『きちんとできている==あたりまえ、当然でプラス評価にはならない』という立場ではない。
確かに、
『気になった点==友瀬的には丙・丁評価』の部分は書いている。
だけど前述の通り、
『書かなかった点==気にならなかった点==友瀬的には甲・乙評価』。
例えばエアコンの性能官能評価で。
エアコンが期待通りに稼動している状態で、期待されるレビューアの意見は
『ああ、きちんとエアコンが効いていますね。』
『音も静かで、動いていることが気になりません。』
・・・というものなんだろうけど。
例えば、
『(実際に少し寒く感じたので)あ、ちょっと設定よりも効きすぎでは?』とだけ報告して。
騒音面については特に報告しない、っていうのも、一つの答えとしてはありではないのか、と。
『報告なし==違和感がない==エアコンに求められる性能は達成できている』という意味で。
もちろん、そういう観点でのチェックをしていない可能性、という穴はありえますが。
そういう意味では・・・
エアコンで言うところの『気温はどうですか?』『音は気になりませんか?』というような、
システマチックなチェックは、できていないとか。
もしくはしているけれど、そのチェック項目が相手に伝わっていないとか。
そういうところなんだろうね。
別の見方をすれば。
『ダメだし評価==1点でも悪い点が出たらNG』なのか。
『改善要素捜索評価==悪い点が少々あっても、基本的には現状でOK』なのか。
そういう差、かもしれん。
ご意見などがあれば。
- 最初にも書いた通り、本質的には改善すべき点なのは、同意。
二十面相の娘にしても・・・友瀬的には、引き合いに『地底探検』『2万リーグ』を出した時点で割と上位の位置づけなんですが・・・うまく伝わっていない、ということですし。あらすじのような『中立』情報を『マイナスコメント』枠に書いてしまっているというような、書き方の問題もあるように思いますし。
うまく表現するのは難しいです。 -- ともせ%管理人。
- 主張は(自分もそういう所があるので)理解できるのですが、一般的にどう見られるかという点を一応記載。例:同じ野菜を「この野菜は国産の半値以下です」というのと「この野菜は国産の倍の農薬を使ってます」というのとどっちが売れるか。お勧めするものは長所を多く、大きく書く。薦めないものは短所を多く、大きく書く。商品広告や反対運動のビラなどがそうなっているのはそう印象付けられ易いという事なので。。。っていうか、最近はもっと褒め上手になった方がいろいろと良いよなあと思う自分がいたりします。(^^;(上の「二十面相の娘」のコメントもマイナスポイントの方が長いせいで良くない作品=興味のそそられない作品紹介、になってます。ご参考まで) -- tokazaki?
いえ、別に、
チャリオッツとか
シグナム
が最大級の買い物、じゃなくて。
これを撮影するのに使った、
FinePix REAL 3D W1っていうデジタルカメラを買ったのです。
要は、左右2つのレンズで同時に撮影する機能を持っているカメラなんですが。
その背面液晶部分に一仕事してあって、肉眼で立体視できるようになっているのが感動モノ。
友瀬、決して写真撮影をしまくるタイプの人間ではなくて、過去に買ったデジカメもそれほど稼動していなかったんですが・・・
これは、無視できなかった。
おそらくは後続機種が発売されず、一発屋で終わりそうな雰囲気がぷんぷんしているので(笑)
ご意見などがあれば。
- そして、そのこち亀でも『流行りもの好き』とか『一発屋』的なことをいわれているんですが(笑)
正直、最初の数ページの両さんのあのテンションは、自分を見ているようでおかしかったです(^^;;; -- ともせ%管理人。
- 友瀬さんは一発屋で終わりそうと感じていますが、案外流行るかも知れないかなあと。何故って、今週のこち亀で取り上げられたからw(私的には、作者の秋本氏の見識眼は高いと思っています) -- KNT?