http://www.boardgamegeek.com/image/506929?size=original
何度かリメイクされている作品だけど。
最初は複葉機。
次のリメイクではジェット機。
その次ではジェットヘリだったような気がする。
単葉プロペラ機が相手をしたことがない相手じゃないかな。
・・・単葉プロペラ機での、SF作品ねぇ・・・
スカイキャプテンでも作ろうかしらん(笑)
ご意見などがあれば。
もちろん、TPOってのはあると思う。
アスタリスク式フィードバックの目的は『肩越しに盗み見』によって、文字列そのものを見せないためのものだ。
だから例えば、一昔前まであった『完全個室のATM』のような物理的に独立した場所では、もしかしたら隠す必要はないかもしれない。
だれも『覗く』ことができないだろうから。
でも例えば、コンビニのATMで隠されなかったら、友瀬は絶対に、そんなATMは使わない。
前述のような『個室ATM』でも、できればやめてほしい。
監視カメラだってあるんだよ。
会社のような場所でのPCのパスワードでも。
友瀬なら、アスタリスク式フィードバックを、必須用件とする。
原則として社内の人間を疑うのが、セキュリティ業界の常識だ。
一般人・友瀬個人としては『疑心暗鬼』過ぎて嫌なんだけど。
専門家・友瀬としては、ここで隣人を信用する定義は行えない。
ご意見などがあれば。
先日Twitterアカウントを作ったあと、携帯からの書き込みも考えて『もばついったー』にアクセスした。
当然そこで、自分のアカウントID&パスワードを入力する必要があるんですが・・・そこで、固まった。
『・・・携帯入力で大小英数字&記号の羅列入力しなきゃならんの?』
正直、これにはかなり手間取った。
どう戸惑ったかは、以下の例を考えてみてほしい。
例えばパスワードが『test1』だったとする。
これを携帯キーボードで入力するとなるとどうなるかというと。
h 8 3 3 7 7 7 7 8 h 1
・・・となる(hは文字入力モード切替)。
・・・問題はこれに対して画面上のフィードバックのアスタリスクの出るタイミング。
h 8 3 3 7 7 7 7 8 h 1
* * * * *
*マークの上の数字キーを押したとき、*が表示される、という意味
・・・「s」を入力しているときの心細さは、ない。
なにしろ1回目の7で*が表示された後、3回の7キーではなんのフィードバックもないのだから。
確かにこういうケースでは、入力文字列を見れたほうが、便利は便利だ。
でも、勘違いしてはいけない。
これは『入力デバイスに適したフィードバックができていないこと』に問題があるだけだ。
決して『パスワードが見えない』ことに問題があるわけではない。
アスタリスク式フィードバックの狙いは、入力文字を*で表示することで、
『何をいれたのかわからなくする』ことと、『間違いなく1文字いれた』こと、この2点のフィードバックをすることだ。
従来のキーボードでは、1文字==1キーストロークなので、1文字ごとに*を表示することでOKだった。
その意味では、今の携帯式入力にあったアスタリスク式フィードバックは、
『キーストロークごとに*表示』なのではないだろうかと思った。
h 8 3 3 7 7 7 7 8 h 1
* * * * * * * * *
・・・携帯電話を作っているメーカーの誰かが、見ないかな(笑)
ご意見などがあれば。
- 本質は上記例でいうところの『7キー連続押下』で、その回数が見えないところが難ということ。
ですから確かに、*点滅でもいいかもしれませんね。
ちなみにそういう意味では、キーストロークごとに音を出すようなやり方だってあるんですが・・・携帯の場合、キーごとで出る音が違うんですよね:音を聞かれると、ばれちゃう(笑) -- ともせ%管理人。
- 個人的には入力文字数と*の数が合わないのは気持ち悪いですね。で思ったのは、変換の時はキーストロークの度に*が明滅すればよいのでは?という事。 -- tokazaki?