何にツボをつかれたかというと、ですね。
ヒロインの設定。
足を傷めて現役引退した、元バレリーナ。
これだけだと何がヒットするかまったくわからないと思うのですが・・・タイトルにもなっている「Rideback」が、重要。
これ、サイズ的にはバイクレベルの、2速歩行ロボ、。
両足先が車輪になっていて、普段は直立状態でローラーダッシュ走行する。
なんですけど、高速走行用のモードっていうのがあって・・・それが人間でいうところの
『片足を前に投げ出し、もう一方の足を後ろに投げ出す、180度開脚』姿勢。
・・・普通の人間では、ちょっとできない姿勢ですが、バレリーナなら。
そして彼女はRidebackに乗り、ジャンプを決める。
・・・バレリーナが新しい足としてRidebackを得た、という絵なんですね。
これだけで友瀬、ご飯3杯いけます(笑)
ご意見などがあれば。
- あ〜。裏番組は仕方ないですね(^^;;
友瀬の場合CS利用なので、裏番組には強いんですよ:新作ならだいたい本放送あわせて週に4枠はあるので。
ちなみに原作マンガも最初のほうを簡単にチェックしました。
これは・・・アニメ化としてはうまいこと『きゃっちー』な内容にアレンジしたなぁ、という感じかな。
もとのままだと、若い人にはヒットしづらいよ、たぶん。 -- ともせ%管理人。
- あれ? 何でチェック漏れてるんだろ・・・ こちらの地域ではみなみけの裏番組でした・・・ -- 小花幸多?
休む手段として、無理矢理『出場停止』を狙うっていう手は、ある・・・のかな(^^;;;
ご意見などがあれば。
(2009.Feb.12 コメントの意見を元に、記述ミスの修整と補足追記。)
なんていうのかな。
『自分の意見があって、それが相手の意見と違うから、異論を言う。』ってのは、友瀬は大賛成なのよ。
だけど今の民主党の言動は。
『自民党を認めたくないから、とりあえずその意見には反対。』と言っているようにしか見えないんだよね。
・・・変なたとえだけど。
自分が『食事は安く早くすませたい』と思っているときに、友人が『一緒に鮨を食べよう』って言ってきたら。
『寿司はいやだよ。』『俺は安くて早く食べられるものがいいな』って言うのは、当然、認められるべきだと思う。
別に相手が嫌いだから・相手の意見が嫌だから反対しているわけじゃない。
相手の都合・希望はわかるけれど、こっちにも都合・希望があるんだよ。
相手の都合・希望はわかるけれど、そういう相手の都合・希望以前にこっちにも都合・希望があるんだよ。
両方に主張があるんだから、そこから平等に話し合えばいいだけの話。
・・・でね。民主党の人は同じように『寿司はいやだよ。』と言ってるけれど。
・・・でね。民主党の人はちょっと違ってて、『寿司はいやだよ。』と言ってくる。
心のうちでは『ほんとは何でもいいんだけど、その友人に従うのはしゃくだから』と考えているように思える。
そういう意味では、たぶんここに『牛丼はどう?』なんていう具体的プランだとか。
せめて『もっと安くて早く食べれる物がいいよ』という抽象的提案があるだけでも、違うと思うんだけど。
もちろん人間は超能力は持ってないから、真意は民主党の人にしかわからない。
だから友瀬は、これをして民主党を責める気は毛頭ないけれど。
少し前にあった『漢字の読み方』みたいな、政治の本題そっちのけで相手を糾弾することが多いのは事実で。
自民党に反対する施策を提案して、しかし自民党がそれにのったとたんにその施策に反対するようなこともあった。
まともに政治を進める気概が感じられないから、そー見えるんだよね。
まあこれも、『漢字くらい読めないと、政治家は勤まらん』とか『最善策にだって問題はある』っていう考えかもしれんけど。
ともあれ、さ。
とりあえず、まずはどうしたいのか示そうよ。
そんな感じ。
ご意見などがあれば。
- あ〜。そこは友瀬の例の記述が間違ってますね・・・『寿司は嫌だよ』って言ってんだから、確かに相手の意見は自分の今の案よりも嫌なんでしょう。ご指摘ありがとうございます。
書くべきは、『(好き嫌いじゃなく)俺は安くて早く食べられるものがいいな』ということでした。
重要なのは、『相手そのものへの好き嫌いと、相手の意見への好き嫌い』は別物ですし、また『相手の意見に対する好き嫌いと、自分の意思表示すべきか否か』は別物です、というのが、友瀬の書きたかったことです。&brちと脱線気味なので民主党に話を戻すと、この党はそういう『相手の意見がなくても、自分はどうしたい』ということを言わないように友瀬には見えるし、それはダメだね、というところです。
-- ともせ%管理人。?
- 本筋じゃないけど気になったので一言。反対している以上、相手の「意見」は嫌なんです。嫌じゃない事に反対や異論はないでしょう。(より良い事があるって事も「相対的に」嫌って事になるでしょう)その嫌な部分をお互いに「それなら、嫌じゃない、かな」と言う所に落とすのが話し合いだと思います。その辺を誤魔化すと問題が解決しない(場合によっては悪化する)ので注意が必要かと。 -- tokazaki?